'13年9月6日(金)イヤーラウンドウォーク 靴のスギウラ 西尾市を歩く | |||
異常に暑かった夏も峠を越えて、本格的なウォーキングシーズンに突入するが ・・ 所用などが続き遠出出来そうにないので 近場廻りが続く イヤーラウンドウォーキング 県内の未訪問の西尾市「靴のスギウラ」を訪ねた |
|||
![]() |
|||
入口看板には でっかく「ウォーキング」と書かれているが 基地看板は? ・・・ ありました・・左下の柱の陰に「IVV ウォーキング基地」看板 受付はスムーズでMAP入手 ご主人さんから簡単に店を出てからのコース説明を聞いた |
|||
![]() |
|||
MAP表題は「小京都西尾の城下町・抹茶の里散策コース」となっている。 B4のカラーで 路地道を細かく曲がるルート 歩いてみると、鮮明な地図とポイント注記でほとんど迷わなかった MAP作成(2006年)から、道路・建物も大きな変更はなかったようだ。 ・・ 歴史のある街「落ち着いている」の特徴かもしれない |
|||
![]() |
|||
基地の前に「西尾城丁田門址」の石碑と図絵での説明 市街の何ヶ所で、「西尾城○○址」の表示看板があったが ・・ 看板だけで、建物は何も残って無く 地形もピントこなかった ・・・ 「西尾城」?? ・・ 西尾市が城下町とは知らなかった ・・ |
|||
![]() |
|||
「四条橋」 ・・ コース始めは「北浜川」の左右の歩道を進む 五条橋・四条橋・三条橋と順に通ったが ・・ 京都との関連は?のまま 「小京都西尾」への、一方的な願望の表れ? |
|||
![]() |
|||
MAPのコメント 「八反橋手前 左手小道を川沿いに」 ・・ 本当に狭い小道だった |
|||
![]() |
|||
小道の右側は小川 左側は疎水 ・・ 奥には疎水を跨いで建てられた家がある 小道は木陰のあるいい雰囲気だが、100mほどで 地元の人もあまり通らないのか 足元にゴミが残っていて、やや幻滅 |
|||
![]() |
|||
「伊文神社」 本殿に参拝するコースだったので 折角だからとお参りした ・・ 「ついでのお願いは 神様は聞きません」と、どこかで読んだが |
|||
![]() |
|||
「妙満寺」への案内看板を頼りに、狭い路に入って行く 狭い路地道が多いのは、歴史的な(古い)街並みの特徴だが ・・ MAP頼りに歩くのは結構気を使う (多分)コース通り歩けているのは、MAPの完成度の高さによる |
|||
![]() |
|||
「妙満寺」 立派なお寺で、本堂の大屋根も見事だった | |||
![]() |
|||
「めずらしい緑色に塗られたポスト」 現役 ・・ (ググると)観光案内パンフにも載っていた | |||
![]() |
|||
「鶴城公園 西尾市立図書館」 ・・ ルートは公園内を通り抜けるとなっている 花時計の脇を通って、 日本を代表する古書ミュージアム「岩瀬文庫」から通りに抜ける ここまでが、コース前半の「小京都西尾の城下町・・散策コース」 この後、郊外の「抹茶の里」を歩いて 市街地に戻ってくる |
|||
![]() |
|||
茶畑に向かう1q余りの道 ・・ この日初めてのウォーキング歩き | |||
![]() |
|||
「稲荷山茶園公園」到着 ・・ 西尾は「抹茶生産量日本一」だそうだ 公園そのものは、駐車スペースと休憩所だけだったが 周囲はぐるりと茶畑 Wikipediaに、下記の記事があった 西尾茶は茶葉の濃い緑、上品な香り、穏やかなうまみとコクが特徴。 成長の過程で茶樹に黒いネットを約20日間被せ、太陽光を97%カットする。 主要生産地の稲荷山一帯は水捌けのよい砂質壌土であり、 御影石を使う茶臼の産地が隣接する岡崎市にあったことなどが 西尾茶の生産につながった。 主に茶道に用いられていた抹茶の食品加工用原料としての用途を 全国でも先駆けて開拓し、現在では西尾茶の90%以上が食品加工用に使われる。 |
|||
![]() |
|||
茶畑を抜けて ・・ 「住宅街に入らず右折」のMAP指示に従い 「茶祖の寺 紅樹院」通過 ・・ この更に、お茶に関連する「実相寺」にも寄るコースとなっている 以下も、Wikipedia記事 1271年(文永8年)、実相寺の開祖聖一国師が宋から茶の種を持ち帰り、 寺の境内に播いたことが西尾茶の起源とされる。 1872年(明治5年)、宇治から茶種と製茶技術を持ち帰った 紅樹院の住職足立順道が境内に茶園を開き、 1884年(明治17年)には稲荷山一帯に新たに茶園が開墾された。 |
|||
![]() |
|||
茶畑の中を1qほど歩いて、「実相寺」到着 大きな松の木がある参道の奥に、県指定文化財の 「実相寺」本殿があった。 |
|||
![]() |
|||
お茶の里散策を終えて 表通り(西尾新川港線:301号線)を、市街地にある歴史公園に戻る |
|||
![]() |
|||
歴史公園の西尾市資料館 | |||
![]() |
|||
こちらが、再建された「本丸丑寅櫓」・・天守の役割をさせたようだが |
|||
![]() |
|||
公園を抜けて、「城下町歴史小径散策路」を抜ける 赤矢印にある「尚古荘」の日本庭園を抜けて、更に路地を進む |
|||
![]() |
|||
錦城町の路地を進み | |||
![]() |
|||
順海町 左が「唯法寺」右が「崇覚寺」 雰囲気のある建物が多い スタート直後に立寄った「妙満寺」も隣町だった。 この後 200mでゴールの基地に |
|||
|
|||
ウォーキング一覧に戻る YRWあれこれへ |